English Page

フィルムが紡ぐ老舗の未来

~映画祭&老舗若者交流会~

2025年12月6日(土)12:00~17:00

龍谷大学・深草キャンパスにて、老舗企業と若者をつなぐイベントを開催します。
京都の伝統文化や老舗の魅力を、映画とトークを通して体感しませんか?(参加無料)


京都の老舗扇子店を舞台に、東京から来た若女将と「本音と建前」を使い分ける京都人の攻防をコミカルに描いて話題になった『ぶぶ漬けどうどす』(2025年、冨永昌敬監督)の上映会をはじめ、監督や老舗経営者によるトークセッション、老舗の社員と学生が本音で語り合う交流会など、多彩な企画を予定しています。

イベント内容

各イベントの詳細は、タイムスケジュールをクリックしていただくとご覧いただけます。

12:00~ 開場

12時から龍谷大学深草キャンパス慧光館1階にて受付を行います。

龍谷大学深草キャンパス周辺地図
12:45~13:00 開演・冨永監督挨拶

映画『ぶぶ漬けどうどす』の予告映像をはじめ、トークセッションに登壇する企業や、企業ブース・交流会に参加する企業の紹介映像を上映。

12時45分からは、イベントの進行に関する案内や映画の見どころなどについて、説明いたします。

円滑な進行のため、できるだけ12時45分ごろまでにご入場・ご着席ください。

13:00~15:50 映画上映 + トークセッション

京都の老舗扇子店を舞台にした映画『ぶぶ漬けどうどす』を上映。

[上映作品]

映画『ぶぶ漬けどうどす』

[STORY]

京都の老舗扇子店の長男と結婚し、東京からやってきたフリーライターのまどかは、数百年の歴史を誇る老舗の暮らしぶりをコミックエッセイにしようと、義実家や街の女将さんたちの取材を始める。

しかし、「本音と建前」の文化を知らず、女将さんたちを怒らせてしまう。

猛省したまどかは、京都の正しき伝道師になるべく努力するが、事態は街中を巻き込んで思わぬ方向に――。

映画『ぶぶ漬けどうどす』ポスター

[CAST]深川麻衣 室井滋 小野寺ずる

©2025「ぶぶ漬けどうどす」制作委員会



14時50分からは冨永監督をはじめ老舗の経営者の皆さまをお招きし、映画製作の背景や京都の“いけず文化”、老舗の強み、そして今後の展望について、多角的に議論を深めます。

会場からの質問にもお答えしますので、ぜひご参加ください。


[登壇者]

監督 冨永昌敬氏

㈱松栄堂 代表取締役社長 畑元章氏

㈱川島織物セルコン 代表取締役会長 山口進氏

㈲ビゴーレ・カタオカ 四代目見習い 片岡有紀氏

龍谷大学 経済学部3年 近井優斗氏

登壇者は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

15:50~16:15 企業ブース

老舗・若者交流会に参加いただく企業様を中心に、各社ブースを開設します。

興味のあるブースを自由に訪問いただき、各企業による企画(事業紹介、商品販売、採用・就職に関する相談会など)をお楽しみください。

なお、企業様でブース出展をご希望の場合は、京都市わかもの就職支援センターcontact@kyotocity-wakamono.org)までご連絡いただきますようお願いいたします。

16:15~17:00 老舗・若者交流会

企業様(約20名)と学生(40~50名)で少人数のチームを組み、京都の文化を中心にさまざまなテーマについて意見交換を行っていただきます。

チームごとに自己紹介の時間を設けますので、名刺をお持ちの方はご持参ください。

会場: 龍谷大学 深草キャンパス 慧光館101

料金: 無料(全イベント共通)

参加申し込み

参加申し込みQRコード

QRコードを読み取るか、下記URLからお申し込みください

📝 参加申し込みフォーム
長寿ファミリー企業研究センター
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学社会科学研究所内
TEL 075-645-7875
FAX 075-643-8510
MAIL info#longlife-fb.org(#を@に変えてお送りください)

※ 科学研究費基盤研究(C)(一般)の「長寿ファミリー企業の革新とコミュニティーの地域間比較」(課題番号19K01903)より助成を受けている。